The Boys&Girls

人気&おすすめマッチングアプリ比較ランキングと評価・口コミ評判

Update

ペアーズやOmiai、ティンダーをはじめ人気のおすすめマッチングアプリを30代40代50代などの年代別、恋活や婚活、デート相手募集、無料などの目的別に比較。利用者の口コミ評判や体験談も検証するとともに、実際に会うまでのメッセージ交換やアプリの使い方も紹介。

マッチングアプリはどれがいい?

「マッチングアプリはいろんな種類があるから、どれを選べばいいかわからない」
「マッチングアプリって怖くないの?安全なのはどれ?」

真剣に婚活・恋活を考えていると、このような疑問や不安を抱く人もたくさんいることでしょう。

「マッチングアプリ」と言われるアプリはいろいろなアプリがあり、なかには危険な目に遭う怖いものもありますが、アプリの選び方や使い方を間違えなければ高い確率で恋人を作ったり結婚したりできる、とても便利な出会いの手段です。

解説

この記事ではマッチングアプリを20個以上使ってきた実体験をもとに、人気を集めていて出会いやすく、安全性が高いおすすめのマッチングアプリを使い方などとともに紹介します。

おすすめマッチングアプリ一覧比較

おすすめマッチングアプリ一覧比較
※2023年1月時点
アプリ目的料金*主な年齢層特徴
ペアーズ
Pairs(ペアーズ)アプリ
恋活、婚活3,700円/月20代累計会員数2,000万人の人気No.1マッチングアプリ
Omiai
Omiaiアプリ
恋活、婚活4,800円/月30代余計な機能がなくシンプルに使える
with
with(ウィズ)アプリ
恋活3,600円/月20代心理テストで相性が良い異性を見つけられる
Dine
Dine(ダイン)アプリ
恋活、デート■23歳以上
6,500円/月
■22歳以下
3,900円/月
30代メッセージ不要でデートできる
イヴイヴ
イヴイヴアプリ
恋活3,700円/月20代完全審査制だから業者などの危険人物に出会いにくい
カップリンク
カップリンクアプリ
恋活、婚活3,800円/月20代30代真剣な会員が多くて出会いやすい
マッチドットコム
マッチドットコムアプリ
恋活、婚活4,490円/月40代以降海外で人気が高く、独特の検索項目がある
シナリオ
scenario(シナリオ)アプリ
恋活、婚活4,400円/月20代メッセージ不要で通話できる
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びアプリ
婚活4,378円/月30代男女比5:5のマッチングアプリ
ユーブライド
ユーブライドアプリ
婚活4,300円/月40代以降成婚実績No.1のマッチングアプリ
マリッシュ
マリッシュアプリ
婚活3,400円/月40代以降シングルマザーやシングルファーザーの割合が高い
アンジュ
アンジュアプリ
恋活、婚活3,800円/月30代30代以上限定のマッチングアプリ
ラブサーチ
ラブサーチアプリ
恋活、婚活3,980円/月40代以降2001年から運営されている
タップル
タップルアプリ
恋活、気軽な出会い3,700円/月20代デート相手を簡単に見つけられる
恋庭
恋庭アプリ
恋活、気軽な出会い無料20代ゲームで遊びながら出会える
ティンダー
Tinder(ティンダー)アプリ
恋活、気軽な出会い無料20代位置情報で近いところにいる異性を表示してくれる

* 1ヵ月プランをクレジットカード払いしたときの料金

解説

このように、マッチングアプリによって特徴は大きく異なります。

まずは自分の目的に合うマッチングアプリを見つけることが最初のステップとなります。

また、この記事で紹介するマッチングアプリは遊び目的では使えない、恋活・婚活専用のアプリばかりです。遊び目的の方は以下の特集記事で紹介しているアプリか大人の出会い向きの出会い系アプリを使いましょう。

あわせてチェックしておきたい記事
ロゴイメージ
遊び目的におすすめの会える出会い系マッチングアプリ比較ランキングと評価
セフレやワンナイトの相手、割り切った大人の関係やパパ活などの遊びの出会いに使えるおすすめのマッチングアプリ、出会い系アプリを厳選。遊びの相手が無料で見つかるアプリや成功するコツも併せて紹介。

最適なマッチングアプリを選びやすいよう、現在、人気があるおすすめマッチングアプリを次の7つに分類して、それぞれの特徴やメリットなどをまとめてみました。

20代におすすめのマッチングアプリ

20代におすすめのマッチングアプリは以下の3つです。

  • Pairs(ペアーズ)
  • with
  • scenario(シナリオ)

Pairs(ペアーズ)

Pairs(ペアーズ)アプリ公式

Pairs(ペアーズ)は累計登録者数2,000万人の人気No.1マッチングアプリです。特に、20代30代から高い人気があります。

メリットとデメリット

メリット
  • 会員数が多いため、地方でも出会いやすい
  • 婚活・恋活両方で使える
  • コミュニティ機能で同じ趣味・好みの人と出会える
  • 「わたしの大切な価値観」「つぶやき」など内面をアピールできる機能が多い
  • 「プライベートモード」「Pairsコンシェルジュ」などさまざまなオプションが用意されている
デメリット
  • 会員数が多いため、ライバルも多い
  • 証明書機能がない

Pairs(ペアーズ)の料金とおすすめのプラン

Pairs(ペアーズ)は登録無料です。

ただし、男性は有料会員にならなければメッセージの送信ができず、出会えません。

有料会員の基本料金は以下のとおりです。

Pairs(ペアーズ)の料金プラン
プランWeb版
(クレジットカード決済)
iPhoneアプリ版
(Apple ID決済)
Androidアプリ版
(Google Play決済)
1ヵ月プラン4,100円/月4,800円/月4,800円/月
3ヵ月プラン3,100円/月
(一括9,300円)
2,966円/月
(一括8,900円)
2,966円/月
(一括8,900円)
6ヵ月プラン2,200円/月
(一括13,200円)
2,400円/月
(一括14,400円)
2,400円/月
(一括14,400円)
12ヵ月プラン1,400円/月
(一括16,800円)
1,733円/月
(一括20,800円)
1,733円/月
(一括20,800円)

おすすめのプランは人によって異なりますが、お試しで使う場合は、1ヵ月プランがおすすめです。

真剣に婚活する場合は、3ヵ月~6ヵ月プランを選びましょう。

Pairs(ペアーズ)では平均3~4ヵ月で交際に発展しています。

Pairs(ペアーズ)利用者の特徴や年齢構成

利用者はさまざまな目的の方が多いです。婚活目的の方もいれば、恋活目的の方とも出会えます。

「それだと自分と同じ目的の人と出会いにくいのでは?」と不安に思う方もいるでしょうが、安心してください。

Pairs(ペアーズ)には「コミットメンバーシップ」と呼ばれる有料オプションがあります。「コミットメンバーシップ」に加入すると男性は料金がやや高くなり、女性も課金が必須になる一方で、婚活限定のユーザー同士でマッチングできるようになるんです。

年齢構成は以下のとおりです。

Pairs(ペアーズ)アプリ利用者の年齢構成グラフ

メインは20代以下ですが、30代も少なくありません。

40代、50代はあまりいませんが、そもそも会員数自体が多いため、他のマッチングアプリより出会える可能性は高いでしょう。

Pairs(ペアーズ)の口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
マッチングアプリでは一番良いという声が多いPairs(ペアーズ)


解説

Pairs(ペアーズ)の口コミや評判には、これらの体験談や口コミのように、「他のマッチングアプリと比べても一番良い」という意見や、Pairs(ペアーズ)で彼女や結婚相手が見つかったというケースがとても多いのが特徴的です。Pairs(ペアーズ)が多くの人にとって真剣な恋活や婚活に使いやすいマッチングアプリであることは間違いありません。

低評価の口コミ・体験談
既婚者にあたってしまったり、まったくマッチングできないケースもある


解説

一方、そんなPairs(ペアーズ)でも遊び目的の既婚者など、悪質なユーザーが紛れ込んでいる場合もあります。また、全然マッチングできない人もいるようです。さすがに6ヵ月間使ってマッチングできない場合は何かしらに原因があると思われるので、プロフィール内容や写真を見直すことも必要かもしれません。

Pairs(ペアーズ)の使い方と出会い方、気をつけるべき点

Pairs(ペアーズ)に登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

男性は有料会員にならないとメッセージの交換ができないようになっています。

基本的に、マッチングしてからデートするまでの期間は1週間~10日程度です。

Pairs(ペアーズ)は比較的真面目な人が多いため、いきなり連絡先交換を求めたり会おうとしたりするのはおすすめできません。

しっかりとメッセージでやりとりし、信頼関係を築くことが大切です。

Pairs(ペアーズ)での体験談と実際に使って感じたこと

筆者はマッチングアプリを20個以上使って結婚したのですが、メインで使っていたマッチングアプリがPairs(ペアーズ)でした。そして、結果的にPairs(ペアーズ)で出会った女性と結婚しました。

筆者(30代・男性)がPairs(ペアーズ)を通してどのような女性に出会えたのか紹介します。

  • 28歳、管理栄養士(筆者の妻)。非常に真剣度が高く、Pairs(ペアーズ)でも真剣度が高い人だけを探していました。ランチしたあと散歩し、そのままLINE交換。3回目のデートで告白し、1年後にプロポーズして現在結婚3年目です。
  • 33歳、バツイチ女性。こちらも真剣度が高い女性でした。映画が趣味で、マッチングしたその日にたまたまレイトショーへ。楽しかったのですが、続きませんでした。
  • 26歳、はじめて会った女性。「広告に出てきたから何気なく登録した」という女性。イタリアンでディナーしただけで、2回目にはつながらず。

なぜPairs(ペアーズ)で結婚できたのかというと、最も大きな理由は「会員の多さ」だと感じています。とにかく圧倒的に会員数が多いため、自分好みの異性が高確率で見つかります。

万が一マッチングした人とうまくいかなくても、1日に数千人が新規登録するため、すぐに違う異性にアプローチできるというのも大きな強みです。

一方で、ライバルが多いため人によってはなかなか出会えません。

一緒にはじめた友人(37歳)は年収600〜800万、身長178cmというなかなかのハイスペでしたが、3ヵ月で20人くらいと出会えたものの良い人に巡り会えず退会していました。

このように「向き」「不向き」はあるとはいえ、マッチングアプリで婚活・恋活する場合は「まずPairs(ペアーズ)から使ってみる」のがセオリーといえるでしょう。

➡Pairs(ペアーズ)公式

あわせてチェックしておきたい記事
ロゴイメージ
マッチングアプリ Pairs(ペアーズ) の体験談と評価・口コミ評判
Pairs(ペアーズ)ではどんな人と出会える?人気・会員数ともにNo.1との評判もあるマッチングアプリ Pairs(ペアーズ)の実態を体験談や口コミ・評判をもとに徹底検証。実際に使ってみたわかった Pairs(ペアーズ)でのマッチングや出会いのコツ、恋活や婚活を成功させるためのポイントなどについて詳しく解説。

with

with(ウィズ)アプリ公式

withは累計登録者数500万人を超す人気マッチングアプリで、20代前半~半ばの真剣な恋活に向いています。

メンタリズムをもとに作られた心理テストが人気で、「相性が良い人に出会える」として評判です。

メリットとデメリット

メリット
  • 心理テストでメンタリズム的な観点から相性が良い異性を表示してくれる
  • 期間限定の心理テストでは、同じ診断結果の相手に1日10人まで無料でいいねを送れる
  • 「好み」機能で同じ好みの人と出会える
  • 情報量が多く、プロフィールに自分との共通点や心理テストによって導き出された性格タイプなどが表示される
  • 21歳以下限定プランがある
デメリット
  • 多機能であるため、設定や心理テストの受講がやや面倒
  • 証明書機能がない

料金とおすすめのプラン

withの料金プラン
プランWeb版
(クレジットカード決済)
iPhoneアプリ版
(Apple ID決済)
Androidアプリ版
(Google Play決済)
1ヵ月プラン3,600円/月4,200円/月4,200円/月
3ヵ月プラン3,000円/月
(一括9,000円)
3,600円/月
(一括10,800円)
3,400円/月
(一括10,200円)
6ヵ月プラン2,217円/月
(一括13,300円)
2,800円/月
(一括16,800円)
2,700円/月
(一括16,200円)
12ヵ月プラン1,833円/月
(一括22,000円)
2,233円/月
(一括26,800円)
2,042円/月
(一括24,500円)
1週間プラン
(21歳以下限定)
1,400円2,000円1,600円

21歳以下の場合は、1週間プランがおすすめです。試しにwithを使ってみたいという人にはとても重宝するでしょう。

ただし、1週間プランだと出会えるチャンスは限られてくるので、真剣に恋人探しをする場合は、Web版の1ヵ月プランがおすすめです。

なお、女性は無料です。

利用者の特徴や年齢構成

利用者の目的は主に恋活です。年齢層がかなり若いため、結婚を急いでいる人はほとんどいません。

したがって、「1~2年で結婚したい」という方はPairs(ペアーズ)やOmiaiなど他のマッチングアプリがおすすめです。withはもう少しライトな感覚で「彼氏や彼女が欲しい」という人に向いています。

年齢構成は以下のとおりです。

with(ウィズ)アプリ利用者の年齢構成グラフ

withは男女ともに20代以下が半分以上を占めます。

30代以上の利用者もちらほらいますが、40代以降になると利用者はほとんどいません。20代の独身の男女が恋愛を楽しむためのマッチングアプリ、という色合いが強いのがwithの特徴です。

withの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
婚活目的で使って結婚できた人もいるwithの評判は上々


解説

恋愛メインながら、withと結婚相手と出会えたという体験談や口コミ数多いです。また、心理テストによる相性診断やマッチングが売りのwithは、占いなどが好きという人には相性がいいマッチングアプリと言えます。

低評価の口コミ・体験談
withでのマッチングがあまりうまくいかないケースももちろんある


解説

反対に、占いや心理テストなどで相手を選びたくないという人にはwithはあまり向いていません。また、マッチングアプリ“あるある”ですが、当然ながらすべての人がマッチングできて恋人ができるとは限らないことは理解しておきましょう。

withの使い方と出会い方、気をつけるべき点

withに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

Pairs(ペアーズ)と同じく、男性は有料会員にならないとメッセージの交換ができません。

withは年齢層が若いマッチングアプリですが、比較的真面目な人が多いです。

Pairs(ペアーズ)ほど慎重になる必要はありませんが、マッチングして1週間程度でデートにお誘いしましょう。

withでの体験談と実際に使って感じたこと

withは20代の真面目な恋活で使っている人が多かったです。筆者は30代ですが、20代半ば〜20代後半の女性と出会えました。

withでは次のような女性と出会えました。

  • 29歳、看護師。なかなか休みが合わず、ある日「今日暇になったんですけど会いませんか?」と誘われてデート。好みも趣味もバッチリ合ったのですが、2回目にはつながらず。
  • 26歳、ピアノ講師。積極的な女性で、会った初日に告白されました。「他の人と会ってみてから考えたい」という理由でお断りしました。
  • 29歳、フリーランスのインストラクター。ランチデート。モデルをやっていた人ですごく素敵だったのですが、2回目にはつながりませんでした。

withは性格診断で事前に相手の性格タイプを把握できる点が「良いな」と感じました。

心理テストの結果から、いわゆる「似た者同士」でマッチングすることが多かったため、比較的仲を深めやすかった印象があります。

ただ、年齢層が若いため、「1年以内に結婚したい!」というように、交際→結婚と具体的にイメージしている人は少なく、どちらかというと20代の彼氏や彼女がいない独身男女が出会いを探すためのアプリという印象が強いです。

したがって、近い将来の結婚までイメージできる交際相手を見つけたい人にはあまり向いていません。

➡with(ウィズ)公式

scenario(シナリオ)

scenario(シナリオ)アプリ公式

scenario(シナリオ)はSNSのような使い方で出会えるマッチングアプリです。

比較的新しいマッチングアプリですが、「気軽に恋活・婚活したい」という20代の方に人気があります。

メリットとデメリット

メリット
  • 気軽に通話できる
  • タイムライン機能で相手の人となりや雰囲気がわかる
  • 会員数が少ないため、ライバルと比べられにくい
  • 余計なオプションがないためシンプルに使える
デメリット
  • 通話が苦手な人は、他のマッチングアプリとあまり変わらない
  • 会員数が少ないため、エリアによってはほとんど出会えない
  • 検索条件が「エリア」「年齢」「並び順」しか設定できない

料金とおすすめのプラン

scenario(シナリオ)アプリの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン4,400円/月
3ヵ月プラン3,000円/月
(一括9,000円)
6ヵ月プラン2,400円/月
(一括14,400円)
12ヵ月プラン1,900円/月
(一括22,800円)

女性は無料です。

ブラウザ版がないため、支払いはすべてキャリア決済(Apple ID決済、Google Play決済)となります。

おすすめプランは1ヵ月プランです。

会員数が多いわけではないため、他のマッチングアプリをメインに使いながら良い人とマッチングしたときに都度課金する、といった使い方がおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

scenario(シナリオ)は真剣な婚活・恋活目的で使っている人が多いです。

通話がメインのマッチングアプリであるため、「メッセージでやりとりするよりまずは通話して相手の人となりを知りたい」という人がほとんどです。

もちろん普通のマッチングアプリと同じように、メッセージのやりとりもできます。

年齢構成は以下のとおりです。

scenario(シナリオ)アプリ利用者の年齢構成グラフ

約半数が20代です。

30代も多いですが、40代や50代はあまり登録していません。

scenario(シナリオ)アプリの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談

初めてこういったアプリを使いました!イメージしてたよりずっと丁寧なやりとりを皆さんしてくれるので使っていて不安になる事がありませんでした!電話の予定もアプリ内のスケジュールを利用する事でお互い伝えやすくよかったです!タイムラインもあるので気になった人がどんな呟きをしてるかも見れて楽しいです。マッチングアプリ初心者さんが私含め多く居たので初心者さんにも向いてると思います。このまま利用を続けたいと思います。

出典:App Store scenario(シナリオ)公式

解説

scenario(シナリオ)は、言ってみればTwitter感覚で出会えるマッチングアプリという表現が的確でしょうか。タイムラインでつぶやいていることを通じて気になる人の内面を知っていくことができるのは、メッセージ交換が面倒くさいという人にとっては使いやすいマッチングアプリと言えるでしょう。

低評価の口コミ・体験談

他のアプリと比べると

・顔写真無し
・集合写真を拡大したボヤけた写真
・これは…と思ってしまうレベルの自撮り
・年収200万未満
・逆に年収1000万以上の自営業、経営者

↑かなりの確率で写真は1枚のみ
というような女性が多い。
おまけに新規入会女性が2、3日程ですぐオフラインになり戻ってこない率が高い。
(そもそも人が少なすぎる)
遊びたい人、真面目に出会い人共に課金せず(そもそもダウンロードせず)他のアプリを使用された方が良いかと思います。

出典:App Store scenario(シナリオ)公式

解説

比較的新しく、知名度もまだそれほど高くないscenario(シナリオ)は、まだまだ会員数が少ないという側面もあります。そういった意味でも、メインのマッチングアプリを別に使いながらサブ的に使うというのがおすすめの使い方です。

scenario(シナリオ)の使い方と出会い方、気をつけるべき点

scenario(シナリオ)アプリに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換もしくは通話
  6. デート

男性は有料会員にならないとメッセージの送信や通話ができません。

会うまでの流れや期間は他のマッチングアプリと同じです。

ただ、「メッセージが面倒」という方に向けて通話機能が搭載されています。

マッチングするとすぐに通話のスケジュール調整がはじまるため、メッセージのやりとりを最小限に抑えられます。

もちろん通話せず、メッセージでやりとりしても構いません。

また、検索画面で「今すぐに話せる異性」を探すことも可能です。

scenario(シナリオ)での体験談と実際に使って感じたこと

scenario(シナリオ)は比較的新しいマッチングアプリだからか、いわゆる「手探り」で使っている方が多かったです。

「よくわからないけれど、話してみようかな」と考える人も多く、他のマッチングアプリよりマッチング率が高い印象です。

通話がメインのマッチングアプリなので、かなり好みは分かれます。

筆者はあまり通話が得意なほうではなかったため、仲を深めることはできませんでした。

「まずは実際に喋ってみたい」
「ちょうど暇だから話し相手がほしい」

このような方におすすめのマッチングアプリといえるでしょう。

➡scenario(シナリオ)公式

30代におすすめのマッチングアプリ

次に、30代におすすめのマッチングアプリを紹介します。

以下は主に30代がメインのマッチングアプリです。

  • Omiai
  • Dine(ダイン)

これらに加えて、上記で挙げた「20代におすすめのマッチングアプリ」も併用することをおすすめします。

Omiai

Omiaiアプリ公式

Omiaiは累計会員数800万人を超す人気マッチングアプリで、比較的真剣度が高いと評判です。

「恋活よりも婚活」という方に向いています。

メリットとデメリット

メリット
  • シンプルなマッチングアプリなので、すぐに使いこなすことができる
  • 通報されたユーザーにはイエローカードが付与されるため、危険人物をすぐに見抜くことができる
  • いいねがまんべんなく行き渡りやすい
  • 返金制度がある
  • ミッションクリアで一定期間メッセージし放題になる
デメリット
  • 「コミュニティ」「好み」など内面でつながれる機能が少ない
  • 人気会員に対しては、消費するいいねが多くなる

料金とおすすめのプラン

Omiaiの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン4,800円/月
3ヵ月プラン4,266円/月
(一括12,000円)
6ヵ月プラン2,466円/月
(一括14,800円)
12ヵ月プラン2,066円/月
(一括24,800円)

女性は無料です。

Omiaiは1ヵ月料金がかなり高めに設定されています。

有料プランを購入する前に、「ミッション」をクリアしてまずは無料で使ってみるのがおすすめです。

具体的には、次のようなミッションがあります。

  • u-nextのお試し無料登録:15日分
  • TSUTAYA DISCASのお試し無料登録:8日分
  • スマートシネマ見放題Pluxの無料会員登録:9日分

たとえば、u-nextにお試し無料登録すると15日分メッセージが送り放題になります。

課金する場合は、6ヵ月プランがおすすめです。

Omiaiには返金制度があるため、6ヵ月や12ヵ月のプランを選択して途中で解約しても、一定割合のお金が返金されます。

利用者の特徴や年齢構成

Omiaiは基本的に婚活がメインですが、真剣な恋活目的の人も多いです。

年齢構成は以下のとおりです。

Omiaiアプリ利用者の年齢構成グラフ

20代~30代が大半を占めています。

特に、男性は半分近くが30代です。

女性も30代の割合がかなり高いため、「20代後半~30代におすすめの真剣なマッチングアプリ」といえるでしょう。

Omiaiアプリの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
利用者の結婚に対する真剣度が高いことで人気のOmiai


解説

Omiaiの口コミや体験談には、「利用者の結婚や婚活に対する熱量が高くて相手が見つかりやすい」という声がとても多いのが特徴です。目的が婚活と明確になっている人であれば、Omiaiが最適な選択肢となります。

低評価の口コミ・体験談
Omiaiのデメリットはアプリ内容というよりも操作性や料金といった面を指摘する声が少なくない


解説

こうしたネガティブな意見も見られるものの、料金やアプリの使い勝手があまり良くないことを指摘する意見が中心です。逆に言えば、Omiaiは婚活アプリとしての内容には問題ないことの裏返しとも捉えられるので婚活目的の人が使うのに最適なアプリであることは間違いないでしょう。

Omiaiの使い方と出会い方、気をつけるべき点

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

Omiaiは他のマッチングアプリと基本的に同じ使い方ですが、男性は女性によって消費するいいね!が異なる点に注意してください。

たとえば、「3」消費する人もいれば「10」消費してしまう人もいます。

このようなシステムだからこそ「いいね!がまんべんなく行き渡りやすい」という特徴があります。

他のマッチングアプリでいいね!がもらえなかった人でも、Omiaiならアプローチされる可能性が高いでしょう。

Omiaiでの体験談と実際に使って感じたこと

筆者がPairs(ペアーズ)の次によく使っていたマッチングアプリがOmiaiです。

Omiaiでは次のような女性に出会えました。

  • 33歳、不動産会社勤務。忙しいようで、夜の9時に集合。意気投合するも、後日「好きな人ができた」と言われて関係が終わってしまいました。
  • 31歳、OL。とにかく美人でしっかり者でした。ディナーで仲を深めるも、2回目にはつながりませんでした。
  • 26歳、20代でしたが結婚願望が強い女性でした。こちらもディナーで楽しく会話しましたが、2回目にはつながりませんでした。

Omiaiはとにかく「自立していてしっかりした女性」が多かったです。結婚願望が強く、女性のほうから「会いませんか?」と誘ってくる方もいました。

一方で、Pairs(ペアーズ)やwithのように「趣味や好みでアピールできる機能」がないため、単純にスペックで比較されてしまう点がややデメリットに感じました。

いわゆる「ハイスペ」ならたくさんの女性に出会える可能性が高いでしょうが、自分のスペックやステータスに自信がないと苦労を強いられる可能性があります。

➡Omiai公式

Dine(ダイン)

Dine(ダイン)アプリ公式

Dine(ダイン)は「メッセージのやりとりが面倒」という方におすすめのマッチングアプリです。

マッチングすると、すぐにデートのスケジュール調整がはじまります。

メリットとデメリット

メリット
  • メッセージ不要で出会える
  • 使えば使うほど、AIが自分に合った異性を紹介してくれるようになる
  • 予約できるレストランは一流のところばかりなので、お店選びで失敗しない
  • ドタキャン防止機能があるため、万が一のときも安心できる
  • 自分の写真を点数で評価してくれる
デメリット
  • 対応エリアが決まっている(東京、大阪、名古屋、福岡、横浜)
  • 検索できない
  • 料金が高い

料金とおすすめのプラン

Dine(ダイン)の料金プラン
プラン23歳以上22歳以下
1ヵ月プラン6,500円/月3,900円/月
3ヵ月プラン4,800円/月
(一括14,800円)
3,300円/月
(一括9,900円)
6ヵ月プラン3,800円/月
(一括22,800円)
2,900円/月
(一括17,400円)
12ヵ月プラン2,900円/月
(一括34,800円)
2,400円/月
(一括28,800円)

おすすめプランは1ヵ月プランです。理由は、一般的なマッチングアプリと違って、自分で異性を見つけられないからです。

Pairs(ペアーズ)やwithなどのマッチングアプリは、検索結果から自分好みの異性にいいね!を送ります。

しかし、Dine(ダイン)はAIが自動的に異性を紹介してくれるだけです。紹介してくれた異性の中に自分好みの人がいなければ、理想の相手になかなか出会えないのです。

したがって、「良い人とマッチングしたときだけ1ヵ月プランに課金する」といった使い方がおすすめです。

なお、女性は無料です。

利用者の特徴や年齢構成

Dine(ダイン)を使っているのは30代の男女がほとんどです。

男性は他のマッチングアプリに比べて、いわゆる「ハイスペ」が多いという特徴があります。

1ヵ月プランが他のマッチングアプリより圧倒的に高いため、全体的に会員の質も高いのです。

女性もレベルの高い男性を狙うために、自分に磨きをかけている人が多いと考えてください。

年齢構成は以下のとおりです。

Dine(ダイン)アプリ利用者の年齢構成グラフ

料金がやや高めであるため、男性の平均年齢も他のマッチングアプリより高いです。

女性は無料なので、他のマッチングアプリと同じく20代や30代が大半を占めています。

Dine(ダイン)の口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
面倒ややりとり不要で条件やスペックの高い男性と出会えるところが人気のDine(ダイン)


解説

普通のマッチングアプリでは、一人の人と出会うのに丁寧にやりとりを重ねて、多少時間をかけてからようやくデートにこぎ着けられる、という出会い方です。それよりも「直接会って話して相手を見極めたい」という人にはDine(ダイン)の方がはるかに相性がいいです。

また、Dine(ダイン)は「できれば好条件の男性女性と出会いたい」という人にも向いています。

低評価の口コミ・体験談
メシモクが多いという口コミや体験談も少なくない


解説

Dine(ダイン)に対するネガティブな意見で多いのは、やはり「メシモク」に関するものです。食事デートからスタートするマッチングアプリということで、好条件の男性に食事をご馳走してもらうことだけを目的に登録している迷惑な女性会員が少なからずいることは頭に入れておく必要があります。

Dine(ダイン)の使い方と出会い方、気をつけるべき点

Dine(ダイン)に登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. いいね!の送信
  3. マッチング
  4. デート

Dine(ダイン)はメッセージ交換しなくても、マッチングするとすぐに食事デートのスケジュール調整がはじまります。

会う日を選んで相手が承諾したら、指定されたお店でデートを楽しむという使い方です。

気をつけるべき点は「ドタキャン」や「メシモク」です。

万が一、ドタキャンしてしまうと、原因となったほうはキャンセル料を支払わなければなりません。

相手からの信頼を損ねてしまううえに金銭的な損害を被ることになるため、スケジュールに余裕を持って利用しましょう。

また、一定の割合で「メシモク」の女性がいることにも気をつけましょう。アプリの性質上、メシモクの女性が紛れ込むのは防ぎようが難しいので、その点はDine(ダイン)のデメリットとして理解した上で使う必要があります。

Dine(ダイン)での体験談と実際に使って感じたこと

Dine(ダイン)を使ってみて感じたのは、マッチングからデートまでがとにかく楽だということ。

余計なメッセージのやりとりが最小限で済むため、デートをサクサクとこなすことができます。

Dine(ダイン)では次のような女性と出会えました。

  • 36歳、OL。ものすごく美人でしたが、終始フワフワとした印象。あまり結婚に対しては前向きではなく、「彼氏はほしいけれど、メッセージが面倒だから」という理由でDineに登録していたようです。
  • 28歳、OL。かなりしっかりした女性で、ハキハキとしゃべる性格でした。ただ、あまり会話が噛み合わず。2回目には至りませんでした。

サクサクとこなせるのは大きなメリットなのですが、お互いをほぼ知らないまま会うことになるため話が盛り上がらない印象です。

ですが、「数をこなして理想の人を見つけたい」という方にはおすすめのマッチングアプリです。

➡Dine(ダイン)公式

40代50代におすすめのマッチングアプリ

40代・50代におすすめのマッチングアプリは以下のとおりです。

  • アンジュ
  • マッチドットコム
  • ラブサーチ

アンジュ

アンジュアプリ公式

アンジュは30代以降におすすめのマッチングアプリです。

会員数は60万人と他のマッチングアプリに比べると控えめですが、ライバルが少ないため「出会いやすい」といえます。

メリットとデメリット

メリット
  • 30歳以上限定のサービスだから落ち着いた人と出会える
  • 人柄と好みから相性の良い異性を見つけられる
  • 「よく遊びに行く場所」や「休日の過ごし方」「一緒に過ごす時間の希望」など細かい項目で検索できる
  • 「コミュニティ」で自分と同じ趣味・好みの人を探せる
デメリット
  • 会員数が少ないため、地方に住んでいる人は出会いにくい可能性がある
  • 20代とは出会えない
  • 証明書提出機能がない

料金とおすすめのプラン

アンジュの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン3,800円/月
3ヵ月プラン3,300円/月
(一括9,900円)
6ヵ月プラン2,466円/月
(一括14,800円)
12ヵ月プラン1,566円/月
(一括18,800円)

女性は無料です。

おすすめのプランは1ヵ月プランです。

アンジュは比較的新しいマッチングアプリで、Pairs(ペアーズ)やOmiaiに比べると会員が多いとはいえません。

したがって、「良い人と出会えたらその都度課金する」といった使い方がおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

アンジュは真剣な婚活目的の人が多いです。

内面重視のマッチングアプリなので、「同じ趣味や好みの人を見つけたい」「性格が合う人と出会いたい」という方に向いています。

年齢構成は以下のとおりです。

アンジュアプリ利用者の年齢構成グラフ

このようにほとんどが40代・50代です。特に男性は、50代が半分近くを占めています。

30代は男性で約15%程度、女性で約20%程度です。

20代は登録できないようになっています。

アンジュの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談

これを書いている時点で、登録3日目です。
30代以上が対象と言うこともあり、基本プロフィールはもちろん、任意項目で「交際・結婚後はどうしたいか」も詳細に設定できるのは魅力です。全部で8項目ありますが、真剣に活動されている方は皆さん、全項目公開されていると思います。
(ただし決めかねている部分があり、敢えて絞っている方もゼロではないかもしれません)

出典:App Store アンジュ公式

解説

30代40代50代向けのマッチングアプリで20代は登録できないということで、真剣度の高いユーザーが多いところがアンジュ アプリの強みです。

低評価の口コミ・体験談

「50代だと出会いが無いし、なかなか40代後半から50代前半の女性と出会えないから」と言う理由で、年齢詐称して、居住地も嘘をついている男性と出会いました。
私としては、表示してある「48歳」の男性とLINEをして、ワクワクしてました…ところが、会ってから「52歳だ」と言われました。
こんな、年齢詐称しても通報した側に対して「ブロックや非表示の方法もあります」って言ってくる、このサイトに憤りを感じます。
出会いを求めてる女性に対して、年齢詐称してる男性をかばってるようにしか思えない、この出会い系アプリは最低です。
星1つも付けたくないくらいです。
女性の皆様、騙されませんように、ご注意して下さい。このサイトは、女性に対して不親切です。

出典:App Store アンジュ公式

解説

真剣度の高いユーザーが多い一方で、年齢の“サバ読み”など、プロフィールで微妙なウソをついている人がいるという評判を見聞きすることも少なくないです。

アンジュの使い方と出会い方、気をつけるべき点

アンジュに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

基本的に、使い方は他のマッチングアプリと変わりません。

ただ、メインの年齢層が40代~50代なので、なかはマッチングアプリに慣れていない人もいます。

いきなりデートや連絡先の交換に誘わず、2週間程度はやりとりしましょう。

アンジュでの体験談と実際に使って感じたこと

「30代以上しかいない」という点は大きな魅力に感じました。特に、40代、50代の割合が高く、中高年・熟年世代の婚活にはぴったりです。

また、「年上と出会いたい」という30代の方にもおすすめです。

一方で、「同世代と出会いたい」という30代の方にはあまり向いていません。実際に使ってみても、30代の利用者はあまりいませんでした。

➡アンジュ公式

マッチドットコム

マッチドットコムアプリ公式

マッチドットコムは世界中で人気のマッチングアプリです。

「政治観」「宗教」といった項目で検索できたり、同性と出会えたりするのが強みです。

メリットとデメリット

メリット
  • 「政治観」「宗教」「言語」など特殊な項目で検索できる
  • 自分の性別や出会いたい人の性別を自由に変えられる
  • 「自分のプロフィールが希望条件に当てはまっている人」「お互いの希望条件が当てはまっている人」など細かく絞り込みできる
  • 収入証明書、学歴証明書などを提出できる
  • クーポンを使えば、初回は全プランが50%OFFになる
デメリット
  • 会員数が少ないため、地方に住んでいる人は出会いにくい可能性がある
  • 誰が自分にいいね!してくれたのかわからない
  • 年収で検索できない

料金とおすすめのプラン

料金やプランは「ブラウザ版」「アプリ版」で異なります。

ブラウザ版の料金プラン
プランスタンダードプランプレミアムプラン
1ヵ月プラン4,490円/月なし
3ヵ月プラン3,990円/月
(一括11,970円)
4,240円/月
(一括12,720円)
6ヵ月プラン2,790円/月
(一括16,740円)
2,990円/月
(一括17,940円)
12ヵ月プラン1,690円/月
(一括20,280円)
1,940円/月
(一括23,280円)
アプリ版の料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン5,000円/月
3ヵ月プラン3,600円/月
(一括10,800円)
6ヵ月プラン3,133円/月
(一括18,800円)

マッチドットコムは女性も有料です。

スタンダードプランとプレミアムプランの違いは、単に「既読機能があるかどうか」です。アプリ版の有料会員は「スタンダードプラン」のみです。

ある程度使ってみて、「良いな」と思う人が複数人いる場合は3ヵ月プランに加入しましょう。

マッチドットコムは50%OFFクーポンを使えば、初回のみすべてのプランが半額になります。

マッチドットコムアプリ利用者の年齢構成グラフ

3ヵ月プランの場合、50%OFFクーポンを使えば5,985円です。

「良いな」と思う人があまりいない場合は、1ヵ月プランがおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

マッチドットコムは海外で人気があるマッチングアプリです。

そのため、「外国人と出会いたい」という人や「日本人と出会いたい」という外国人に出会える可能性があるマッチングアプリです。

年齢構成は以下のとおりです。

マッチドットコムアプリ利用者の年齢構成グラフ

男女ともに30~50代が多いです。特に男性は年齢層が高く、4人に1人が50代を超えています。

マッチドットコムの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
日本ではPairs(ペアーズ)ほどの知名度はないものの評判は上々のマッチドットコム

解説

Pairs(ペアーズ)やタップル、withといった日本国内でメジャーなマッチングアプリほど浸透はしていないものの、女性が有料制であることも相まって利用者の結婚や恋愛に対する真剣度が高いところはマッチドットコムならではの強みです。

また、同性とのマッチングもできるという貴重なアプリであることも見逃せません。30代後半~50代の人やLGBTQの人に最適なマッチングアプリと言えるでしょう。

低評価の口コミ・体験談
アプリそのものよりも40代50代男性のメッセージにネガティブな評価をしている女性も少なくない/figcaption>

解説

マッチドットコム利用者の年齢層は高めなので、メッセージのやりとりなどコミュニケーションには、若い人との間で世代間ギャップが生じやすいところがあります。いわゆる「オジサン構文」のようなメッセージが苦手な人にはあまり向かないアプリと言えます。

マッチドットコムの使い方と出会い方、気をつけるべき点

マッチドットコムに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. メッセージの交換
  4. デート

マッチドットコムでは、いいね!を送る必要がありません。気になる人がいたら、まずはメッセージでアプローチしてみましょう。

メッセージを送るためには、男女ともに課金が必要です。恋活や婚活に真剣に取り組みたいという人は、少しでも「良いな」と思ったらまずは課金して使ってみましょう。

マッチドットコムでの体験談と実際に使って感じたこと

マッチドットコムでは人が少ない印象を受けました。1ヵ月程度使いましたが、出会えた方はいません。

気になったのは、異性から送られてきたいいねや足跡が有料会員にならないと確認できない点です。

誰が自分に興味を持ってくれたのかわからないため、「この人と話したい」という気持ちになれませんでした。

一方、クーポンで50%OFFになるのは大きな魅力です。

Pairs(ペアーズ)など会員数が多いマッチングアプリをメインに使いつつ、気になる異性を見つけたら課金してメッセージを送る、といった使い方がおすすめです。

➡マッチドットコム公式

ラブサーチ

ラブサーチアプリ公式

ラブサーチは2001年から続くマッチングアプリです。

掲示板やチャットなど、他のマッチングアプリにはない機能が豊富です。

メリットとデメリット

メリット
  • 掲示板やチャットなど独自機能が多い
  • ブログ機能を使って自分の人となりを発信したり、ブログを読んで気になる人にアプローチしたりできる
  • コミュニティで同じ趣味・好みの人と出会える
  • 友達探しもできる
デメリット
  • 会員数が少ないため、地方に住んでいる人は出会いにくい可能性がある
  • 友達探しも認められているため、真剣な人が少ない
  • 掲示板やチャットはほとんど使われていない

料金とおすすめのプラン

ラブサーチの料金プラン
プランWeb版
(クレジットカード決済)
アプリ版
(Apple ID決済、Google Play決済)
BitCash、銀行振込
1ヵ月プラン3,980円/月4,100円/月なし
3ヵ月プラン3,800円/月
(一括11,400円)
3,934円/月
(一括11,800円)
3,800円/月
(一括11,400円)
6ヵ月プラン3,000円/月
(一括18,000円)
3,134円/月
(一括18,800円)
3,000円/月
(一括18,000円)
12ヵ月プラン2,000円/月
(一括24,000円)
2,484円/月
(一括29,800円)
2,000円/月
(一括24,000円)

女性は無料です。

おすすめプランは1ヵ月プランです。

他のマッチングアプリと比べて、6ヵ月、12ヵ月プランの割引率があまり高くありません。

また、他のマッチングアプリより会員数が少ないため、理想の人と出会えたら1ヵ月プランで「その都度課金する」といった使い方がおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

ラブサーチは真剣な婚活・恋活のサービスというより、出会い系サイトや出会い系アプリのイメージを持っている人が多いです。

実際に、プロフィールにある「利用目的」の欄では「友達探し」を選ぶことができます。

年齢構成は以下のとおりです。

ラブサーチアプリ利用者の年齢構成グラフ

ラブサーチは会員のほとんどが40代以上です。男女ともに20代、30代はほとんどいません。

ラブサーチの口コミ評判や体験談

毎日の登録人数は多くないけど、業者っぽい人はあまりいなそう。男性はわからないけど、女性はわりと出会えるらしい(と会話した人が言っていましたw)サクラっぽいのが少ないのと過疎ってる印象はトレードオフかもw若い子はあんまりいないww

出典:App Store ラブサーチ公式

解説

知名度がそれほど高くない分、真剣に相手を見つけようとしている人が多くて逆に出会いやすい、というのがラブサーチのメリットです。

デメリットとしては、やはり会員数の少なさが挙げられます。したがって、ラブサーチもメインよりもサブ的に使うのがおすすめの使い方と言えます。

ラブサーチの使い方と出会い方、気をつけるべき点

ラブサーチに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索や掲示板、チャットなどで相手を見つける
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

ラブサーチは掲示板やチャットといった独自機能で異性と出会えます。

ただし、あまり賑わっていないのが実情です。

基本的には検索で相手を見つけるのがおすすめです。

いいね!を送ってマッチングできたら、2週間程度やりとりしましょう。

ラブサーチは暇つぶしや遊び目的も多いため、相手が自分と同じ目的かどうかは必ず確認してください。

ラブサーチでの体験談と実際に使って感じたこと

正直に言えば、かなり過疎化が進んでいました。暇つぶしで使っている40〜50代の方が多い印象です。

真剣な婚活なら他のマッチングアプリを使うほうがいいでしょう。ただし、ラブサーチは気軽な出会いでも使えるという独自の特徴があるので、気軽な出会いを求めるならラブサーチを使うのもありです。

➡ラブサーチ公式

女性におすすめのマッチングアプリ

マッチングアプリでは、女性はさまざまなトラブルや事件の標的になりやすいです。

そこで、ここでは女性におすすめな安全性の高いマッチングアプリを紹介します。

女性におすすめなマッチングアプリは以下の2つです。

  • カップリンク
  • 恋庭

カップリンク

カップリンクは全国で街コンや婚活パーティーなどの事業を営む株式会社リンクバルのマッチングアプリです。

累計会員数200万人以上のイベントプラットフォーム「街コンジャパン」と提携しています。

カップリンクアプリ公式

メリットとデメリット

メリット
  • 街コンに参加した人はマークが表示されるため、業者などの危険人物を確実に避けられる
  • 使えば使うほどAIが好みを学習し、理想の人に出会いやすくなる
  • クリップ機能で同じ趣味・好みの人と出会える
  • 相性診断で相性が良い異性を見つけられる
  • 街コン参加者だけのレコメンド機能がある
デメリット
  • 機能が豊富であり、慣れるまで時間がかかる可能性がある
  • 人によって消費するいいねが異なる

料金とおすすめのプラン

カップリンクの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン3,800円/月
3ヵ月プラン3,600円/月
(一括10,800円)
6ヵ月プラン2,967円/月
(一括17,800円)
12ヵ月プラン2,067円/月
(一括24,800円)

女性は無料です。

おすすめのプランは1ヵ月です。

カップリンクは他のマッチングアプリと比べて、3ヵ月プランや6ヵ月プランの割引率は高くありません。

だからこそ、1ヵ月プランをその都度課金するという使い方がおすすめです。

「1年以内に結婚したい」という方には婚活専用プランが用意されています。

公式サイトの情報によれば、婚活専用プランは平均7.8ヵ月でお相手を見つけています。

結婚相談所のように証明書や入会金が必要ですが、効率的に婚活を成功させることができるでしょう。

利用者の特徴や年齢構成

カップリンクはリンクバルの街コンや婚活パーティーの参加者がメインです。

したがって、ある程度真剣に結婚を考えている人が多いのが特徴です。

年齢構成は以下のとおりです。

カップリンクアプリ利用者の年齢構成グラフ

男女によって年齢層が大きく異なります。

男性は40代や50代も少なくありません。

一方、女性は20代~30代がほとんどです。

カップリンクの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談


解説

登録会員数は小規模な部類に入るマッチングアプリでありながら、カップリンクは街コンと連携したアプリということもあって、出会いやすさに特徴があります。40代や50代の男性でも使いやすい、マッチングしやすいアプリとしておすすめです。

低評価の口コミ・体験談


解説

男性の年齢層が高めで女性の年齢層が若干若い、という会員の特性上、年上の男性が女性に対してタメ口でメッセージを送るという禁じ手をやってしまいがちな年齢構成となっているので、男性がカップリンクを使う場合は、言葉遣いや接し方には配慮が求められます。

カップリンクの使い方と出会い方、気をつけるべき点

カップリンクに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索、「はなそうよ」という5分間のビデオ通話機能
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

基本的に、他のマッチングアプリと使い方はあまり変わりません。

違うところは、「相性診断」「はなそうよ」などの独自機能が多いという点です。

たとえば、一般的なマッチングアプリだと、検索で好みの異性を見つけるのが一般的です。

カップリンクの場合、「はなそうよ」という機能を使えば、5分間のビデオ通話で異性と出会うことができます。

カップリンクでの体験談と実際に使って感じたこと

実際に出会えた方はいませんでしたが、リンクバルの街コンや婚活パーティーに参加する方におすすめしたいマッチングアプリです。

街コンや婚活パーティーに行く「カップル成立しなかったけれど話したい異性」ができることもあります。

カップリンクを使えば、その相手がアプリに登録している場合、アプリ内でアプローチすることができるのです。

つまり、カップル成立できるチャンスがもう1回もらえるわけです。

街コンや婚活パーティー参加者でなくても問題ありません。マッチングアプリとしての機能も充実しているため、登録しておいて損はないでしょう。

➡カップリンク公式

恋庭

恋庭アプリ公式

恋庭はゲームで遊びながら婚活・恋活ができるマッチングアプリです。

ゲーム性が高いため一人で楽しむことも可能です。

メリットとデメリット

メリット
  • ゲームで遊びながら婚活・恋活ができる
  • ゲーム性が高いため、一人で楽しめる
  • アバターで出会えるため、写真で判断されることがない
  • ゲームを進めることで、マッチング相手とも仲良くなれる
  • 実際に会った人の2.8人が交際に至っている
デメリット
  • 相手がどんな人なのかわからない
  • ゲームを進めなければマッチング機能が使えない
  • 既婚者の登録が禁止されていない(ただし、既婚者が不倫目的で出会う行為は禁止している)

料金とおすすめのプラン

恋庭は男女ともに無料で出会えます。

以下のような有料オプションは存在しますが、課金は任意です。

恋庭の料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン2,000円/月
3ヵ月プラン1,500円/月
(一括4,500円)
6ヵ月プラン1,100円/月
(一括6,600円)
12ヵ月プラン800円/月
(一括9,600円)

課金すると、絞り込み機能が増えたり送ったいいねが優先表示されたりするようになります。

ただ、必要ではないため実際に使ってみて出会えなかった場合に課金を考えるのがおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

恋庭は他のマッチングアプリと違って写真が公開されないため、ほとんどが恋活目的です。

また、「ゲームしてたら恋人ができた」というキャッチフレーズが表しているとおり、ゲーム好きが多いです。

「ゲーム好きの恋人がほしい」という方におすすめのマッチングアプリと言えるでしょう。

年齢構成は以下のとおりです。

恋庭アプリ利用者の年齢構成グラフ

会員のほとんどは20代です。特に女性は20代以下が約75%を占めています。

恋庭アプリの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
恋活とゲームを同時に楽しめるのが恋庭のメリット


低評価の口コミ・体験談
真剣度が低い遊び目的の人もいる点は恋庭のデメリット


解説

ゲームも恋活も同時に楽しめるという恋庭ならではの特徴は、良いところでもあり、あまり良くないところでもあります。無料で使えるところやゲームついでに使えるところが真剣さに欠けるユーザーを招いている遠因になっているところは否めません。

その一方で、ゲーム自体が楽しめることで、「使い始めるのに心理的なハードルが低いマッチングアプリ」というメリットがあることもたしかです。事実、彼女を作ることができた人も多数いることから20代など若い世代の人に向いている恋活アプリと言えるでしょう。

恋庭の使い方と出会い方、気をつけるべき点

恋庭に登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 自分の庭を作る
  3. ある程度進めるとマッチング機能が解放される
  4. 検索
  5. いいねの送信
  6. マッチング
  7. メッセージの交換
  8. デート

恋庭はすぐにマッチングアプリとして使えるわけではありません。

まずは自分の庭を作って、ゲームを進める必要があります。

ある程度進めると、マッチングアプリの機能が使えるようになります。

ゲーム内で「告白機能」が用意されているのも恋庭の特徴です。

告白が成功すると、「カップル庭」に移行しカップルで行動できるようになります。

恋庭での体験談と実際に使って感じたこと

恋庭は、真剣な婚活には向いていないと感じました。

恋庭は、ある程度使わないとマッチングアプリの機能が解放されません。しばらくプレイしないとそもそも出会うことすらできないのです。

マッチングアプリの機能が解放されたとしても、無料で出会えるため会員の真剣度は非常に低いです。

写真が載せられないうえに年齢を隠すこともできるため、会ってみるまで相手がどのような人なのかわからない点もデメリットです。

一方で、ゲーム自体は楽しかったです。あくまでメインはゲームで、進めていくなかで「出会いが待っている」と考えるのがおすすめです。

➡恋庭公式

大学生におすすめのマッチングアプリ

大学生にもマッチングアプリがおすすめです。特に大学生に人気があるのは以下の2つです。

  • イヴイヴ
  • タップル

イヴイヴ

イヴイヴアプリ公式

イヴイヴは完全審査制のマッチングアプリです。

利用するためには、審査に通過しなければなりません。

メリットとデメリット

メリット
  • 完全審査制だから業者や危険人物に出会いにくい
  • コミュニティ機能で同じ趣味・好みの人に出会える
  • アプリ内のチャット機能で恋愛相談に乗ってもらえる
  • 「モテプロフ採点」で自分のプロフィールを採点してくれる
デメリット
  • 審査制であるため会員数が少ない
  • 審査に通過しないと利用できない

料金とおすすめのプラン

イヴイヴの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン3,700円/月
3ヵ月プラン3,267円/月
(一括9,800円)
6ヵ月プラン2,900円/月
(一括17,400円)
12ヵ月プラン2,483円/月
(一括29,800円)

女性は無料です。

おすすめは1ヵ月プランです。

イヴイヴは審査制であるため会員数が少なく、メインで使うマッチングアプリには向いていません。

タップルなど会員数が多いマッチングアプリを主に使い、良い人と出会ったときに1ヵ月プランにその都度課金する、という使い方がおすすめです。

利用者の特徴や年齢構成

イヴイヴもタップルと同じく美男美女が多いです。

プロフィールだけでなく写真も審査対象となるからです。

イヴイヴは審査制だからこそ、業者や危険人物が少ないという特徴があります。

したがって、「安全に出会いを楽しみたい」という真面目な人が多いといえるでしょう。

年齢構成は以下のとおりです。

イヴイヴアプリ利用者の年齢構成グラフ

会員のほとんどが20代以下です。

「タップルは遊び目的やヤリモクもいるから怖い」という大学生の方はイヴイヴを使ってみましょう。

イヴイヴの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
危険人物が少なく利用者の見た目のスペックが高いと評判のイヴイヴ


解説

イヴイヴの最大のメリットは審査制であることによる「危険人物の少なさ」にあります。安全性の高さはイヴイヴの大きな特徴です。

加えて、登録会員の男女の外見的なスペックが全体的に高い傾向が見られるのも好評の要因です。

低評価の口コミ・体験談
アプリの使い勝手や会員数の少なさには厳しい意見も見られる


解説

審査制による安全性や会員の質の高さは、会員数の少なさとのトレードオフの関係にあり、その点がデメリットとなっています。その点をメリットと捉えるか、デメリットととるかを見極めて使うかどうかを検討するといいでしょう。

ただ、このようなアプリなので女性にとって利用価値が高いアプリであることは間違いなく、そういった女性との確実な出会いが期待できるという意味では男性にとっても見過ごせない大きなメリットがあるのがイヴイヴの特徴です。

イヴイヴの使い方と出会い方、気をつけるべき点

イヴイヴに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 審査
  3. 検索
  4. いいね!の送信
  5. マッチング
  6. メッセージの交換
  7. デート

男女ともに審査に通過しないと利用できません。審査は「現会員の投票」と「運営の判断」という2段階制です。審査結果が出るまで約24時間かかります。

審査に通過するためには、写真やプロフィールを整えておく必要があります。万が一、通過できなかった場合でも、再チャレンジできるため安心してください。

出会うまでの流れは一般的なマッチングアプリと変わりません。

イヴイヴでの体験談と実際に使って感じたこと

イヴイヴの最も大きな特徴は「審査制」という点ですが、審査は比較的簡単に通過できました。

写真とプロフィールをしっかり整えていれば、高確率で通過できるでしょう。

実際に使った印象としては、真面目な人が多かったです。

ただ、審査制であるという点から会員数が少ないため、他のマッチングアプリをメインに使うことをおすすめします。イヴイヴはサブとして使うマッチングアプリとしてはおすすめです。

➡イヴイヴ公式

タップル

タップルアプリ公式

タップルは20代から圧倒的な支持を得ているマッチングアプリです。

累計会員数は1,500万人を越え、Pairs(ペアーズ)に次ぐ人気マッチングアプリとして高い人気があります。

メリットとデメリット

メリット
  • 異性の写真を左右にフリックしてアプローチするという使い方なので、直感的に出会える
  • 「おでかけ」機能を使えば、24時間以内にデート相手が決まる
  • 「◯◯したい」「◯◯行きたい」といったデートプランで異性にアプローチできる
  • ミッションクリアすれば一定期間無料になる
  • 定期的にチャンスタイムが発生し、30分間無料で30人の異性にいいかもを送れる
デメリット
  • 無料会員だと「居住地」「年齢」の2つしか検索項目がない
  • 異性が一人ずつしか画面に現れず、一覧表示できない

料金とおすすめのプラン

タップルの料金プラン
プランシンプルプラン
(Web決済)
シンプルプラン
(アプリ決済)
スタンダードプラン
1ヵ月プラン男性:月額3,700円
女性:無料
男性:月額4,400円
女性:無料
男性:月額7,500円
女性:月額3,100円
3ヵ月プラン男性:月額3,200円
(一括9,600円)
女性:無料
男性:月額3,734円
(一括1万1,200円)女性:無料
男性:月額6,267円
(一括1万8,800円)
女性:月額2,534円
(一括7,600円)
6ヵ月プラン男性:月額2,800円
(一括1万6,800円)
女性:無料
男性:月額2,800円
(一括1万6,800円)
女性:無料
男性:月額4,800円
(一括2万8,800円)
女性:月額2,000円
(一括1万2,000円)
12ヵ月プラン男性:月額2,234円
(一括2万6,800円)
女性:無料
男性:月額2,317円
(一括2万7,800円)
女性:無料
男性:月額3,734円
(一括4万4,800円)
女性:月額1,400円
(一括16,800円)

女性は無料です。

スタンダードプランには以下の特典があります。

  • マッチング前にメッセージを送れる
  • プロフィールが優先表示される
  • 人気会員が見放題になる
  • 検索項目が増える

ただし、まずはシンプルプランで十分です。

加入する際は、課金するより先に「ミッション」をクリアしましょう。

「u-nextのお試し無料登録」「クレジットカード契約」などのミッションをクリアすることで、一定期間無料でメッセージが送れるようになります。

利用者の特徴や年齢構成

タップルには「美男美女が多い」という特徴があります。

他のマッチングアプリと違って、タップルは異性の写真が一枚ずつ画面に大きく表示されます。

写真で判断される要素が多いため、見た目に自信のある人が集まっているのです。

年齢構成は以下のとおりです。

タップルアプリ利用者の年齢構成グラフ

このように、20代以下の方から人気があります。

18歳、19歳の方も多いため、大学生の方は同世代の異性と出会うことができるでしょう。

タップルの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
20代の恋活アプリ、出会いアプリとして定番のタップル


解説

イケメンや美女(可愛い子)が多いことでも人気のタップルですが、当日の約束にも使える「おでかけ機能」も好評です。「おでかけ機能」によって、ライトな出会いが楽しみやすいアプリとなっているところも20代に人気がある理由のひとつと言えるでしょう。

低評価の口コミ・体験談
ヤリモクに当たったり、マッチできないケースもある


解説

ライトな出会いがしやすいことによって、ヤリモクなど遊び目的の男性が一定数いるところはタップルのデメリットです。また、男女ともにある程度レベルの高い人が多いためか、40代や50代のオジサン世代などが使うには少々厳しいアプリでもあります。

タップルの使い方と出会い方、気をつけるべき点

タップルに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 異性の写真をフリック、いいかもの送信
  3. マッチング
  4. メッセージの交換
  5. デート

タップルは異性の写真を一枚ずつ確認し、「いいかもを送るかどうか」を決めます。

直感的に使える一方で、「自分好みの異性にピンポイントでアプローチできない」というデメリットがあります。

「おでかけ」機能を使えば、24時間以内にデート相手を見つけることも可能です。

「スイーツを食べに行きたい」「水族館に行きたい」などデート相手を募集している人を見つけることができ、面倒なメッセージ不要で出会えます。

タップルでの体験談と実際に使って感じたこと

タップルは20代でないとなかなか出会えません。ただ、根気強く使っていると30代でも1ヶ月に1人〜2人程度なら出会える可能性があります。

タップルでは次のような女性と出会えました。

  • 20歳、専門学生。居酒屋でアルバイトしており、「飲み友達がほしい」という理由でタップルに登録していました。居酒屋で飲んで解散。
  • 23歳、OL。こちらも飲み友達を探していました。居酒屋を2軒ハシゴして解散しました。

タップル利用者の婚活に対する真剣度はあまり高くありません。タップルはどちらかというと、遊びなど軽い出会いに向いているアプリです。

そのため、マッチングしてから出会うまでは非常にスピーディーです。実際、どちらの女性とも2〜3日で出会えました。

「おでかけ」機能を使って、1時間程度でデートが決まったこともあります。

「真剣な婚活よりも手っ取り早く出会える人を探したい」という方におすすめのマッチングアプリです。

➡タップル公式

婚活におすすめのマッチングアプリ

真剣に婚活したい場合、男女ともに有料のマッチングアプリがおすすめです。

特におすすめなのが以下の3つです。

  • ゼクシィ縁結び
  • ユーブライド
  • マリッシュ

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結びアプリ公式

ゼクシィ縁結びは結婚情報誌「ゼクシィ」でお馴染みのリクルートが運営するマッチングアプリです。

メリットとデメリット

メリット
  • 男女ともに課金必須なので、全体的に会員の真剣度が高い
  • 同じ価値観の異性と出会える
  • 男女比が5:5なので出会いやすい
  • 証明書を提出できる
  • コンシェルジュがデートのスケジュール調整や待ち合わせ場所の設定を代行してくれる
デメリット
  • 料金がやや高い
  • 真剣度が高いため、遊び目的や暇つぶしでは使えない

料金とおすすめのプラン

ゼクシィ縁結びの料金プラン
Web版
(クレジットカード決済)
iPhoneアプリ版
(Apple ID決済)
Androidアプリ版
(Google Play決済)
1ヵ月プラン4,378円/月4,900円/月4,900円/月
3ヵ月プラン3,960円/月
(一括11,880円)
4,800円/月
(一括14,800円)
4,800円/月
(一括14,800円)
6ヵ月プラン3,630円/月
(一括21,780円)
4,633円/月
(一括27,800円)
4,633円/月
(一括27,800円)
12ヵ月プラン2,640円/月
(一括31,680円)
3,733円/月
(一括44,800円)
3,733円/月
(一括44,800円)

基本的には1ヵ月プラン、3ヵ月プランがおすすめです。

ただ、「恋愛経験が少なくて不安」「じっくり婚活を進めたい」という方は6ヵ月プラン、12ヵ月プランを利用しましょう。

6ヵ月プラン、12ヵ月プランには婚活成功保証が付いています。

婚活成功保証とは、プラン内で出会えなかった際に有料期間が無償で延長されるというものです。

6ヵ月プランなら最大12ヵ月、12ヵ月プランなら最大24ヵ月に延長されます。

ただし、婚活成功保証を利用するにはさまざまな条件がある点には気をつけましょう。

利用者の特徴や年齢構成

ゼクシィ縁結びは婚活アプリの中でも比較的年齢層が若く、20代~30代の方がメインです。

真剣に結婚を考えている人がほとんどで、遊び目的や暇つぶしの方はほぼいません。

年齢構成は以下のとおりです。

ゼクシィ縁結びアプリ利用者の年齢構成グラフ

女性のほうが平均年齢が低い傾向にあります。

男性は20~30代がメインでありながらも、40代や50代の方も一定数登録しています。

ゼクシィ縁結びの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
成婚しやすいのがゼクシィ縁結びの最大のメリット


解説

ゼクシィ縁結びの強みは、他のマッチングアプリに比べて登録会員の結婚に対する価値観や真剣度がかなり高いことです。

しかも「いずれは……」というのではなく、「近い将来の結婚」を具体的にイメージしている人が多いため、目的が婚活と明確な人にはとても相性のいいマッチングアプリと言えます。

低評価の口コミ・体験談
成婚できなかった、年齢層がやや高めなどのネガティブな意見も見られる


解説

婚活や結婚に対する意識が高い人が多い=年齢層が高くなりがち、というのがゼクシィ縁結びの利用者に見られる傾向でもあります。

また、男性も女性も結婚に対する真剣度が高いため、よりシビアな目線で見定められるところがあるため、曖昧なモチベーションで「なんとなく婚活を始めてみる」という人にはあまり向きません。

ゼクシィ縁結びの使い方と出会い方、気をつけるべき点

ゼクシィ縁結びに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. お見合いオファーの送信
  7. コンシェルジュがスケジュールを調整してくれる
  8. デート

メッセージの交換では、男女ともに課金が必要です。

他のマッチングアプリと違う点は、お見合いオファーを送るとコンシェルジュがスケジュールを調整してくれる点です。

自分たちで待ち合わせ時間や待ち合わせ場所を決める必要がないため、忙しい方でも安心して利用できます。

ただし、ゼクシィ縁結びは2週間しか異性とやりとりできません。

2週間を超えた場合は、やりとり再開のオファーを送り、相手に承認してもらう必要があります。

ゼクシィ縁結びでの体験談と実際に使って感じたこと

ゼクシィ縁結びはとにかく女性の結婚意欲が高かったです。

「1年以内に結婚したい」という女性がほとんどで、多くの方が写真やプロフィールをしっかり書いていました。感覚的には結婚相談所に近いマッチングアプリといえるでしょう。結婚相談所の敷居の高さがない、マッチングアプリという表現が的確かもしれません。

コンシェルジュがスケジュール調整してくれるという点は、忙しい方にはぴったりです。

➡ゼクシィ縁結び公式

ユーブライド

ユーブライドアプリ公式

ユーブライドは成婚実績No.1のマッチングアプリです。

特にアラフォーの方から人気があります。

メリットとデメリット

メリット
  • 男性でも相手が有料会員なら無料で出会える
  • さまざまな証明書を提出できる
  • プロフィールをかなり細かく設定できる
  • 写真やプロフィールの公開範囲を決められる
  • 婚活応援コンテンツで他の会員に悩みや不安を相談できる
デメリット
  • 年齢層が高い
  • プロフィールの設定項目が多く、入力に手間がかかる

料金とおすすめのプラン

ユーブライドの料金プラン
プランWeb版
(クレジットカード決済)
iPhoneアプリ版
(Apple ID決済)
Androidアプリ版
(Google Play決済)
1ヵ月プラン4,300円/月4,500円/月4,500円/月
3ヵ月プラン3,600円/月
(一括10,800円)
3,933円/月
(一括11,800円)
3,933円/月
(一括11,800円)
6ヵ月プラン2,967円/月
(一括17,800円)
3,467円/月
(一括20,800円)
3,467円/月
(一括20,800円)
12ヵ月プラン2,400円/月
(一括28,800円)
2,900円/月
(一括34,800円)
2,900円/月
(一括34,800円)

男女ともに課金必須です。

ただし、相手が有料会員であれば無料会員でも返信できます(自分からメッセージ送信することはできない)。

おすすめは1ヵ月プランです。まずは1ヵ月プランで様子見して、自分に合いそうなら3ヵ月、6ヵ月プランを検討してみましょう。

利用者の特徴や年齢構成

ユーブライドは結婚相談所業界で最大手のIBJが運営しており、「早めに結婚したい」と考える会員がほとんどです。

恋活や遊び目的の方は他のマッチングアプリを利用しましょう。

年齢構成は以下のとおりです。

ユーブライドアプリ利用者の年齢構成グラフ

男性と年齢でやや年齢層が異なります。

女性は30代~40代が多い一方、男性は20代や50代も少なくありません。

ユーブライドの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
他のアプリでうまくいかなかった人でもユーブライドでは成婚できたという人も多い


解説

ユーブライドは、成婚実績No.1を謳うマッチングアプリだけあって、実際に他のアプリでは成婚できなかったという人でも、ユーブライドではうまく相手を見つけることができたという体験談が多く見られます。

その背景には、女性も有料課金制であることによって男女ともに結婚に対して真剣に向き合って婚活をしている人が多いことがあります。

ユーブライドは真剣に結婚をしたい人に相性のいいおすすめのマッチングアプリです。

低評価の口コミ・体験談
低評価の意見には会員の質に関するものが少なくないユーブライド


解説

ユーブライドに関するネガティブな評価には、登録会員のレベルの低さを指摘する声がチラホラを見かけられます。

もちろん、そういった人たちばかりではないので、使い方としてはまずは無料会員として使ってみて、気になる人が現れたら課金してやりとりしてみるというのがおすすめです。

ユーブライドの使い方と出会い方、気をつけるべき点

ユーブライドに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

基本的には他のマッチングアプリと変わりません。

異なるのは「無料会員でも有料会員からのメッセージには返信できる」という点です。

したがって、男女どちらにも無料で出会える可能性があります。

一方で、積極的にアプローチするためには課金して自分からメッセージを送ることが大切です。

無料で出会えることにこだわらず、マッチングしたらできるだけ早めに有料会員になりましょう。

ユーブライドでの体験談と実際に使って感じたこと

ユーブライドも婚活に真剣な人がほとんどでした。

ユーブライドでは次のような女性と出会えました。

  • 36歳、看護師。おっとりした口調でしたが、性格はサバサバしていました。とにかく結婚を焦っている印象でした。素敵な人でしたが、ランチを食べて終了。

ユーブライドを使って感じたのは「1年以内に結婚したい」という方にとっては非常に便利なマッチングアプリだということ。

また、ユーブライドでは、プロフィールもかなり細かく記載することができ、相手に対する希望も載せられるので条件の一致する相手を探しやすいところも優れています。

「どちらか一方が有料会員なら、無料会員でも返事ができる」というのも大きな魅力です。今回、筆者は課金してメッセージを贈りましたが、意外と女性の有料会員も多かったです。

人によっては無料で出会うこともできるでしょう。

➡ユーブライド公式

マリッシュ

マリッシュアプリ公式

マリッシュは真剣な婚活のみならず、再婚にもおすすめのマッチングアプリです。

バツイチやシングルマザー、シングルファーザーの割合が他のマッチングアプリより高いという特徴があります。

メリットとデメリット

メリット
  • バツイチやシングルマザー、シングルファーザーは優遇される(購入するポイントが増える、など)
  • 料金が比較的安い
  • 「グループ」で同じ趣味・好みの人と出会える
  • 収入証明機能がある
デメリット
  • バツイチやシングルマザー、シングルファーザーが多いため、初婚を目指す方にとっては使いづらさを感じることがある
  • 真剣度が高いため、遊び目的や暇つぶしでは使えない

料金とおすすめのプラン

マリッシュの料金プラン
プラン月額料金
1ヵ月プラン3,400円/月
3ヵ月プラン2,933円/月
(一括8,800円)
6ヵ月プラン2,466円/月
(一括15,600円)
12ヵ月プラン1,650円/月
(一括19,800円)

女性は無料です。

マリッシュの会員数は、ゼクシィ縁結びやユーブライドに比べて少ないため、まずは1ヵ月プランで様子見することをおすすめします。

「自分に合ってそうだな」と感じたら、3ヵ月プランなど長めのプランに切り替えましょう。

利用者の特徴や年齢構成

マリッシュは再婚を目指す方が多いです。

バツイチやシングルマザー、シングルファーザーの割合が他のマッチングアプリより高いという特徴があります。

年齢構成は以下のとおりです。

マリッシュアプリ利用者の年齢構成グラフ

男女ともに30~40代が多い傾向にあります。

他のマッチングアプリに比べて、40代女性の割合が高いというのもマリッシュの特徴です。

マリッシュの口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談


解説

マリッシュの特徴は「再婚相手探しにも使いやすいこと」と「真剣な人が見つけやすいこと」。30代後半~50代など中高年・熟年世代の婚活に使えるマッチングアプリとしておすすめなのがマリッシュです。

低評価の口コミ・体験談
ヤリモクの危険性もある点には注意が必要


解説

マリッシュ利用者の年齢層は全体的に高めなので、40代以上は対象外という人にはあまり向かないマッチングアプリです。30代以下の人と出会いたい場合は、Pairs(ペアーズ)やOmiaiなどを使うほうがいいでしょう。

マリッシュの使い方と出会い方、気をつけるべき点

マリッシュに登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. 検索
  3. いいね!の送信
  4. マッチング
  5. メッセージの交換
  6. デート

基本的に、使い方は他のマッチングアプリと同じです。

婚活アプリの中では珍しく、女性は有料会員になる必要がありません。

それに対して、男性は課金しないとメッセージ送信ができません。

マリッシュでの体験談と実際に使って感じたこと

マリッシュはやはり再婚を目指す方が多かったです。

「1年以内に結婚したい」というより「じっくり再婚相手を探したい」という人が多い印象です。

料金も3,400円とあまり高くありません。経済面で不安を抱えるシングルマザーやシングルファザーも利用しやすいと感じました。

➡マリッシュ公式

無料で使えるマッチングアプリ

完全に無料で出会えるおすすめのマッチングアプリはTinder(ティンダー)です。

ここではTinder(ティンダー)について詳しく解説します。

Tinder(ティンダー)

Tinder(ティンダー)アプリ公式

Tinder(ティンダー)は国内ダウンロード数No.1の超人気マッチングアプリです。

男女ともに無料で出会えます。

メリットとデメリット

メリット
  • 男女ともに無料で出会える
  • 位置情報で近くにいる人を表示してくれる
  • 写真が大きく表示されるスワイプ型マッチングアプリなので、美男美女が多い
  • 画面に表示される異性の写真に対して左右にスワイプするだけなので、簡単に使える
  • 婚活・恋活以外に、友達探しやビジネスパートナー探し、英語の先生探しなどさまざまな目的で使える
デメリット
  • 体目当てや業者など危険人物が多い
  • プロフィール項目が少ない
  • 位置情報をオンにしないと使えないため身バレしやすい

料金とおすすめのプラン

Tinder(ティンダー)は基本的に無料です。

有料プランもありますが、使える機能が増えるだけで必須ではありません。

有料プランは以下の3種類があります。

  • Tinder +
  • Tinder GOLD
  • Tinder PLATINUM

それぞれの有料プランごとにできることが異なります。

Tinder(ティンダー)の料金プランと機能の比較
機能無料会員Tinder +Tinder GOLDTinder PLATINUM
ライク12時間に120回無制限無制限無制限
スーパーライク購入が必要購入が必要5回/1週間5回/1週間
ブースト購入が必要購入が必要1回/月1回/月
年齢:距離情報を非表示にできる
プロフィールの表示設定
世界中でスワイプ
リワインド無制限
広告をオフ
自分をライクしてくれた人がわかる
マッチする前にメッセージできる
ライクした相手に優先表示される

課金する場合は、Tinder GOLD以上がおすすめです。

Tinder GOLDは自分にライクを送ってくれた異性が誰なのかわかるようになるからです。

「ライクを送りまくりたい」という場合は、Tinder +を検討しましょう。

なお、Tinderの料金はユーザーの年齢や課金するタイミングによって異なります。

利用者の特徴や年齢構成

Tinder(ティンダー)は婚活・恋活だけでなく、幅広い使い方が認められています。

友達や暇つぶしでもOKである一方、勧誘目的など危険人物も多いため気をつける必要があります。

写真が大きく表示されるマッチングアプリであるため、美男美女が多いのもTinder(ティンダー)の特徴です。

年齢構成は以下のとおりです。

Tinder(ティンダー)アプリ利用者の年齢構成グラフ

男女ともに、会員はほとんど20代しかいません。

特に女性は、約8割が20代です。

30代、40代は他のマッチングアプリを使うのがおすすめです。

Tinder(ティンダー)の口コミ評判や体験談

高評価の口コミ・体験談
利用者人口の母数が大きいために出会いやすいのが最大のメリットのTinder(ティンダー)


解説

Tinder(ティンダー)は男女ともに無料で使えて会えるため、利用者人口が多く、そのためイケメンや可愛い子と出会えるケースが多いことでも人気があります。

また、地域を問わず出会いやすいところもTinder(ティンダー)が人気がある理由のひとつです。

低評価の口コミ・体験談


解説

Tinder(ティンダー)の使いやすさや利用者人口の多さはデメリットにもなっています。気軽に誰でも始められるハードルの低さは、勧誘や業者といった危険人物の多さの要因となっていますし、同時に身バレリスクが高いというデメリットにもなっています。

Tinder(ティンダー)の使い方と出会い方、気をつけるべき点

Tinder(ティンダー)に登録してから出会うまでの流れは以下のとおりです。

  1. 登録
  2. ライクの送信(右にスワイプ)
  3. マッチ
  4. メッセージの交換
  5. デート

男女ともにデートまですべて無料です。

Tinder(ティンダー)はGPS機能で「近いところにいる異性」を表示してくれます。

したがって、場合によっては同じ空間の中にいる人と出会えたり、1時間程度で理想の異性を見つけられたりすることもあるでしょう。

一方で、他のマッチングアプリより身バレするリスクが高いという点はあらかじめ理解しておきましょう。

Tinder(ティンダー)での体験談と実際に使って感じたこと

Tinder(ティンダー)では次のような女性と出会えました。

  • 22歳、暇つぶしで使っていた女性。マッチして1時間程度でごはんに行きました。連絡先交換したものの、2回目にはつながりませんでした。
  • 20歳、こちらも暇つぶしの女性。朝の4時くらいに電話がかかってきてびっくりしました。次の日にドライブに行って終了。

Tinder(ティンダー)には、真剣な婚活で使っている人はほとんどいませんでした。多くの方は暇つぶし目的で、なかには既婚者もいました。

特徴的だったのは「美女が多い」という点です。年齢層が極めて低いうえに写真が大きく表示されるというシステムということもあり、出会った女性は全員可愛かったです。

一方、20代でなければほとんど出会えません。とはいえ無料で使える&遊び目的でも使える数少ないマッチングアプリなので、登録しても損することはないでしょう。

➡Tinder(ティンダー)公式

あわせてチェックしておきたい記事
ロゴイメージ
Tinder(ティンダー)に向く人とは?使い方や口コミ・評判まで評価!
Tinder(ティンダー)ユーザーの評価や感想、口コミや評判を幅広く調査するとともに、Tinder(ティンダー)に登録してTinder(ティンダー)の出会いを実体験!他のマッチングアプリや出会い系アプリとの比較による評価やアプリの使い方、メッセージ交換のコツ、位置情報や身バレ、アカウント停止、要注意人物などの注意点も解説。

マッチングアプリで会うまでにかかる料金の目安

マッチングアプリで出会うまでにかかる料金は、会うまでにかかる日数から算出することができます。

まず、会うまでにかかる日数については、ノマドマーケティング株式会社が実施した「マッチングアプリでマッチングしてから会うまでに要した期間」に関するアンケート調査によると、約7割の人が1ヵ月以内に実際に会っているとの結果が得られています。

マッチングアプリで会うまでにかかった期間に関するアンケート調査結果のグラフ
出典:PR TIMES|マッチングアプリは怖い?危ない目に合った?初めて会うまでの期間は!?徹底調査

通常、マッチングアプリでマッチングするのにかかる期間は、即日~数日以内なので、会うまでにかかる期間の目安は最短1ヵ月~3ヵ月がひとつの目安となります。

マッチングアプリはどれも月額固定料金制で、このページで紹介しているアプリの月額固定料金の平均は4,163円(1ヵ月プランの場合)なので、会うまでにかかる料金の目安はおよそ4,000円~12,000円となります。

あわせてチェックしておきたい記事
ロゴイメージ
マッチングアプリで会うまでの期間、やりとりのポイント
マッチングアプリで会うまでにかかる日数や費用、メッセージ交換のやり方や流れは?マッチングアプリで実際に50人以上と出会い、最終的に結婚するにまで至った筆者の個人的な体験談やマッチングアプリ利用者を対象としたアンケート調査の結果などをもとに詳しく解説。

マッチングアプリで実際に会うまでの流れとポイント

マッチングアプリでの出会いを成功させるためには、主に以下の3つがポイントとなります。

  • プロフィール作成
  • プロフィール写真
  • メッセージのやりとり

なかでも、プロフィールの作成と写真選びはマッチングアプリでの出会いを大きく左右する重要なポイントです。

お互いにいいねをしてマッチングが成立しないことには、決して出会えないマッチングアプリでの出会いでは、まずいいねをもらう必要があり、そのために最も重要となるのが写真であり、プロフィール内容です。

メッセージのやりとりもとても重要な要素ではありますが、それもマッチングできてこその話なので、写真の掲載を含めプロフィールを充実させておくことは“マスト”と言えます。

プロフィール写真を選ぶときは、

  • 自分の顔をはっきり写す
  • 清潔感が出るような服装・背景にする
  • ナチュラルな表情、笑顔の写真にする
  • 加工や修正をしすぎない

このような基準で選ぶと好印象となりやすいですし、少なくとも不快な印象にはなりづらいでしょう。

また、メッセージのやりとりをするときは、

  • 最初のメッセージでは挨拶や自己紹介、軽い質問
  • 2通目以降のメッセージではお互いの性格や価値観を知り仲を深める
  • マッチングから1週間~10日を目途にデートの約束をする

こういった点を意識しながら、失礼のない言葉遣いでやりとりすることを心がけると、実際に会うまでに至りやすいです。

あわせてチェックしておきたい記事
ロゴイメージ
マッチングアプリでのメッセージのやりとりのポイント
マッチングアプリでのメッセージのやりとりについて、最初に送るメッセージや2通目以降のメッセージでどんな会話をすればいいのか?メッセージが続かない場合の話題の振り方やつまらなくならないためのやりとりのポイントを解説。

マッチングアプリの実態とは?

マッチングアプリを使う際に多くの方が気になるのが、「本当に使っても大丈夫なのだろうか?」という点です。

ここでは実際にマッチングアプリを20種類以上使ってきた経験をもとに、以下の点について詳しく解説します。

  • サクラや危険人物について
  • 初めて会うときはやっぱり怖い?
  • しつこい人とかいない?
  • 事件に巻き込まれないために気をつけること
  • 暇つぶしや遊び目的の人について
  • 遊び目的の人の見分け方
  • 一番安全なマッチングアプリ
  • アプリで結婚して後悔する心配は?
  • 結婚しないでパートナー探し目的でも会える?

サクラはいない?

今回紹介したマッチングアプリには、サクラはいません。

ただし、マッチングアプリ選びを誤るとサクラの被害に遭ってしまう恐れがあります。

サクラがいないマッチングアプリを選ぶポイントは以下のとおりです。

  • 「インターネット異性紹介事業」として認定されているか
  • 適切な方法(身分証明書の提出など)で年齢確認しているか
  • 運営元が法人か

これの特徴が見られるマッチングアプリは、基本的に「サクラはいない」と考えていいです。

ただし、サクラとよく似た「業者」やヤリ目などの「危険人物」が潜んでいる可能性があるため、注意深く利用するようにしましょう。

初めて会うときはやっぱり怖い?

マッチング相手と信頼関係を築くことができていれば、そこまで「怖くはない」と言えます。

ただし、マッチングしてすぐに会う場合は、相手を信じ込まないようにしてください。

マッチングアプリには次のような危険人物も潜んでいます。

  • 既婚者
  • ヤリ目
  • 暇つぶし・遊び目的
  • 業者(マルチ商法や投資の勧誘など)
  • 美人局

危険な目に遭わないためにも、メッセージの段階で相手を見極めることが大切です。

しつこい人とかいない?

マッチングアプリにはブロック機能があるため、しつこい人がいたとしても問題ありません。

ブロック機能を使うと、お互いの画面にお互いが表示されなくなります。

なんらかの嫌がらせやハラスメントを受けた場合、アプリ内で運営に通報することも可能です。

通報内容が認められると、相手には強制退会やアカウント停止などのペナルティが科せられます。

事件に巻き込まれないために気をつけること

事件に巻き込まれないためには、以下の点を常に意識しましょう。

  • 相手を100%信用しない
  • 会うまでに信頼関係をしっかり深める
  • 写真やプロフィールに不自然な点がないかチェックする
  • 怪しい場合はやりとりを通じて確認する
  • 人が多いところで会う
  • 初回はランチやカフェで会い、1~2時間で解散する

万が一被害に遭った場合は、「国民生活センター」に相談するという手立てもあります。

※参考リンク
国民生活センター

暇つぶしや遊び目的の人も多い?

マッチングアプリの中には、暇つぶしや遊び目的が認められているものもあります。

たとえばTinder(ティンダー)の場合、このように恋活だけじゃなく「暇つぶし」「友達探し」も可能です。

Tinder(ティンダー)の利用目的

一方、Pairs(ペアーズ)など真面目な婚活系マッチングアプリは、基本的に「婚活」「恋活」しか認めていません。

同じ目的の人と出会うためにも、自分に合ったマッチングアプリを選びましょう。

遊び目的の人の見分け方

遊び目的の人には次のような特徴があります。

  • プロフィールが手抜き
  • すぐに会おうとしてくる
  • 最初からタメ口で話してくる
  • 待ち合わせ時間が遅い
  • 自宅に誘ってくる
  • 車に乗せようとしてくる

マッチングアプリにいる遊び目的の人は「誠実な人間」を装っていることが多いです。

相手を信用しすぎず、上記の特徴が見られた場合は距離を置きましょう。

一番安全なマッチングアプリ

安全対策に最も力を入れているのもPairs(ペアーズ)です。

Pairs(ペアーズ)は2段階の本人確認を講じているうえに、OECD (経済協力開発機構)プライバシーガイドラインに基づいた個人情報の取扱いを示す「TRUSTe」マークを取得しています。

ただし、Pairs(ペアーズ)には証明書機能がありません。

そのため、中には学歴や収入を偽っているユーザーもいます。

確実に高学歴や高収入の男性と出会いたい場合、証明書機能がある以下4つのマッチングアプリがおすすめです。

独身証明書収入証明書学歴証明書資格証明書
ゼクシィ縁結び
ユーブライド
マッチドットコム
マリッシュ

特に、ユーブライドはすべての証明書を提出することができます。

「プロフィールで騙されたくない」という場合、ユーブライドを使ってみましょう。

アプリで結婚して後悔する心配は?

基本的に、マッチングアプリの結婚を後悔することはないでしょう。

筆者はマッチングアプリで結婚して3年経ちますが、一度も後悔していません。

「馴れ初めを説明するときに引かれるのでは」と感じる方もいるでしょうが、「マッチングアプリで出会って結婚した」と説明して引かれたことはありません。

結婚式で馴れ初めを紹介してもらう際も、司会の方に説明すれば「マッチングアプリで出会ったこと」は言わないようにしてもらえます。

むしろ、マッチングアプリはプロフィールなどでお互いのことを深く理解した状態で出会うため、結婚してから「思っていた人と違った」と幻滅する可能性が低いのです。

結婚しないでパートナー探し目的でも会える?

マッチングアプリは基本的に真剣な婚活・恋活のためのサービスです。

ただし、以下のマッチングアプリは婚活・恋活以外でも使えます。

  • 恋庭
  • Tinder(ティンダー)

たとえば恋庭の場合、「ガイドライン」にて結婚していても利用できる旨を記載しています。

恋庭ではひとつのプレイスタイルとして、「ふるふる機能」でのマッチングを通した夫婦・パートナー同士でのプレイも推奨しております。しかし、恋庭は恋活・婚活を応援するアプリであり、不倫・不貞行為を推奨するアプリではございません。 そのため、既婚の方・特定のパートナーがいる方が、恋愛目的で不特定多数に対するマッチング機能を使用することを禁止します。

出典:恋庭ガイドライン

また、Tinder(ティンダー)の場合、そもそも「恋人や友達探し・出会いのためのマッチングアプリ」であるため、友達探しでも使えますし、実際遊び目的で使う人も多いです。

マッチングアプリに関するよくある質問

マッチングアプリに関するよくある質問・疑問についてQ&A形式でまとめてみました。

Q. 恋活・婚活系のマッチングアプリは使える?
A. マッチングアプリは恋活・婚活にとても有効。マッチングアプリで彼氏と出会ったことを告白して話題になった新山千春をはじめ、紗倉まななどの芸能人やタレントも普通に使うなどマッチングアプリは今や出会い探しの方法としてはごく一般的な方法となっている。
恋愛目的はマッチングアプリがおすすめ

スマホユーザーの間で出会い系アプリを使う人が増えていくに従い近年増加しつつあるのが、「恋活・婚活マッチングアプリ」です。

ワクワクメールや PCMAX などの既存の出会い系アプリがどちらかと言えば、セフレや割り切りなどの大人の関係目的の出会いが中心なのに対して、「恋活・婚活マッチングアプリ」は、純粋に独身者同士が恋人候補を探すためのアプリとして 20 代・ 30 代の独身女性を中心に広く浸透しつつあります。

アプリの名称や分類に「出会い系」という言葉が使われておらず、「恋活」や「婚活」、「マッチング」などの言葉が用いられていることもあって女性受けがよく、「恋活・婚活マッチングアプリ」は彼氏がいない独身女性の間ではマストアイテムと言ってもいいほど人気があります。

若い女性と出会えるとの評判は、当然ながら男性ユーザーの獲得にも繋がっていて、今後ますます注目の出会いサービスとなっていくと評価することができるでしょう。

Q. マッチングアプリはオワコン!?
A. 断固NO!マッチングアプリを使う人は益々増加している。
マッチングアプリは本当に人気がある?

一部にはマッチングアプリはオワコンとの声も聞かれますが、実はマッチングアプリの市場は年々拡大しています。2025年には2017年の5倍程度にまでマーケットが拡大するとも言われています(※[参考記事]https://financial-field.com/living/2020/03/23/entry-73035)。つまり、マッチングアプリはまだこれからどんどんと拡大し、サービスが充実していく過程にあるということなのです。

「ヤリモクしかいない」など悪い評判もよく見聞きするTinder(ティンダー)も未だに根強い人気がありますし、最近では30代40代50代向けのマッチングアプリも登場するなど、マッチングアプリは全然オワコンということはなく、幅広い年齢層に浸透し出会い探しの定番としてすっかり定着しています。

Q. 遊び・大人目的の人が多いイメージだけど?
A. 安全で健全なマッチングアプリでは、ワンナイトやヤリ目の男性がいたとしても通報システムなどの管理体制が整っているため即座に利用停止となるので安全性は高い。
大人の関係目的は禁止?

出会い系アプリと比較すると、真面目に交際相手を探している男性の割合は高いと言えるマッチングアプリですが、気軽に遊べる女性との出会いが目的の男性はやはり、女性に比べると多いことは否めません。ですが、そのような男性はプロフィールの内容や送ってくるメッセージの内容、誘い方などから比較的簡単に見分けがつくのも事実です。異性間の出会いを仲介する場である以上、大人の関係が目的の人を完全に排除するのは事実上不可能と言っても過言ではないので、真面目な出会いが目的の方は可能な限り自己防衛に努めることを心がけましょう。

また、現在ではどのマッチングアプリ大人の関係目的での利用を厳しく制限しています。実際に行動に移さなくてもプロフィールやメッセージなどで発言するだけでも利用停止となるケースもあるほどです。

Q. 無料でどれだけ使える?課金せずに会うことは可能?
A. マッチングアプリは女性は無料で使える。男性は基本的に課金しなければ会えない。唯一、Tinder(ティンダー)のみ完全無料、課金なしで会える可能性があるものの効率はそれほどいいとは言えない。Pairs(ペアーズ)などの有料アプリを課金して使う方がはるかに効率もよく出会いのチャンスも多い。
課金せずに会うには?

マッチングアプリは、サブスクリプションと言われる月額固定料金制を採用しているのが一般的。そのため、最初から利用料金の数千円をいきなり課金することに抵抗を感じる人も多いですが、残念ながら、無料で使える範囲で実際に出会うのはほとんど不可能です。

無料会員の状態でできるのは、いいねを送ることや、できてもせいぜい、最初の1通メッセージを送ることだけ(しかもLINEなどの連絡先の交換はNG)。やり取りを進めたり、ライン交換をして会う約束をするには、課金は避けては通れません。その点が出会い系アプリと比較すると最大のウィークポイントであるのはたしかです。

出会い系アプリでは登録時にサービスポイントを無料で受け取れるので、ワクワクメールなどではそれだけで出会っている人も少なくありません。

ですが、一度課金してしまえば、それ以上ポイント代がかさむことがない安心感があるのもまた事実なので、しっかり使い込みたいという人にはマッチングアプリはおすすめとも言えます。

Q. メッセージのやりとりのコツは?
A. マッチングアプリでのメッセージのやりとりのポイントは、最初のメッセージと2通目3通目に送るメッセージ内容です。はじめは相手のことを興味があることを伝える意味でも、プロフィールを見て気になることを質問するなどして話題を徐々に広げるようにすると、スムーズに会話が進展しやすくなります。また、相手への気配りや配慮が伝わるようなやりとりを心がけると好印象で仲が深まりやすいです。
うまくメッセージを続けるためのポイント

マッチングアプリでのメッセージのやりとりでは、最初は新鮮で楽しくても、慣れるにしたがって徐々に会話が途絶えたり面倒くさくなってしまう人も少なくありません。そうならないためには、はじめから無理のないペースでやりとりすることや、相手に自分との会話が楽しいと感じてもらえるようなやりとりを心がけることも大切です。

著者イメージ
著者:K.Takashi / 公式Twitter
ワクワクメールとハッピーメールを皮切りに様々な出会い系アプリ、マッチングアプリを体験。利用歴は5年以上。

出会い系 The Boys&Girls